光岡自動車(Mitsuoka Motor Co., Ltd.)について |
![]() |
株式会社 光岡自動車(かぶしきがいしゃ みつおかじどうしゃ)は、富山県に本拠地を持つ自動車メーカーです。 詳しい歴史は公式サイトの「沿革」にありますが、60年代に個人の自動車屋さんとして創業し、50ccの原動機付き 自転車をドナーとしたマイクロカー、市販車にFRPのボディーを仮装した改造車製造を経て、平成6年には自社設計に よるオリジナルカー光岡ゼロ1を発表するに至りました。 これを契機にホンダに続く国内10番目の自動車メーカーとなるのですが、これに対してwebの情報には、少し混乱が見られ、 2種類の記述を見かけます。 1つめは「平成6年の光岡ゼロ1発表を契機に自動車メーカーになった」というもの、もう1つは「平成8年の光岡ゼロ1型式認可取得を契機に 自動車メーカーになった」というものです。 これに対し、前述の「沿革」では後者を契機としています。つまり「光岡 ゼロ1」を発表し、販売し始めた段階では、自動車メーカーでは なかったということですね。 |
![]() |
また、光岡自動車を「レプリカ・カー」のメーカーと解説している記述を時々見かけますが、
私はこれを必ずしも正しくないのでは…と考えています。 元々光岡自動車がオリジナルの車作りを始めたのは、ゼロハンカーと呼ばれる50ccカーが最初でした。それらの殆どはオリジナル・デザインの車で、 そのバリエーションとして、途中メルセデス・ベンツSSKのレプリカを製造していますが、これは性質上レプリカというより、趣味性の高いミニチュア的な 車両であったと考えます(これがその後のマイクロ・タイプ−Fやタイプ−Rの源流になったと捕らえることもできるかも知れません)。 その後道交法の改正で50ccカーのアドバンテージが減少すると、光岡自動車はフォルクス・ワーゲン・ビートルをドナーとした、 レプリカ「クラッシックSSK」と「356スピードスター」を発表しますが、言うまでもなく前者はメルセデス・ベンツ、 後者はポルシェのレプリカでした(ただし前者のオリジナルはフロント・エンジン車ですから、レプリカとしての再現度は高くありませんが)。 実は光岡自動車がレプリカ(タイプ)と呼称しているのはここまでで、以降発表された車両については、「オリジナル・カー」と呼んでいます。 にも関わらず、未だに光岡自動車が「レプリカ・カー」のメーカーであるという印象が根強いのは何故でしょう? 一つは、光岡自動車最大の人気車である「ビュート」が、デザイン上ジャガーMk.Uにそっくりである事、 一つは、光岡自動車を国内10番目の自動車メーカーたらしめたゼロ1が、ロータス・セブンのレプリカであった事、 更に大人気を博した「ラ・セード」及び「ドゥーラ」が、米エクスキャリバー・オートモービル社のエクスキャリバーSS (Excalibur SS)に端を発する”コンテンポラリ(ネオ)・クラシック”と同じカテゴリ(レプリカーとも呼ばれますね)に属すと 思われること等がその理由だと思います。これらの印象が強いため、実はオリジナル・デザインである他の車も、 (クラシカルなデザインという共通点から)レプリカであると誤解を受けているのではないかと思うのです。 |
![]() |
これらの内、最も人気のあるビュートのデザインを、全くの別物には変えられないという事情も分からないではありません(人気車のキープ・コンセプトは、
世の習いですからね)。またゼロ1については、その後 でもそれ故というか、それだけでは、光岡自動車が「レプリカ・メーカー」であるというイメージを、払拭できないという事なのかも知れません。 ただ、70年代から80年代にかけて大流行した件の”コンテンポラリー・クラシック”は、所謂レプリカと一言ではくくれないカテゴリーの車でした。 そもそも発端となったエクスキャリバーも、1964年のNYオート・ショーのために制作されたショー・モデルでしたが、それはスチュードベイーカー・ アバンティのコンポーネントの上に、メルセデス・ベンツを模したボディーを仮装した車両で、オリジナルを忠実に再現するというより、近代的な車をベースに クラシカルなデザインを再現し、気軽に乗れるクラシック・カーを具現する…とでもいう様なコンセプト・カーでした。この時点から、 忠実な複製であることに拘っていなかったこのカテゴリは、そのスタンスの自由さ故か、以降指向する方向が広がって行った様です。一方ではオリジナルに忠実な レプリカ路線を進むものもいれば、方やクラシカルなデザインを踏襲しつつも、独自の車を創るもの…という具合です。恐らくそれ故、単純なレプリカと弁別する意味もあって ”コンテンポラリ・クラシック”なるカテゴリができたのではないかと思うのですが、そうして考えると、光岡の車は正にこの中にあてはまる気がしてくるのです。 しかも大蛇やヌエラを見ると、独自のデザインの車両もなかなかに魅力的で、それ故、「レプリカ・カー」のメーカーという定義は、必ずしも正しくないと思うのです。 ただ、別に「レプリカ・メーカー」が悪いという訳でもありません。だいたい当の光岡自動車は、公式に否定いない様ですし…(^^; |