光岡 大蛇について
入魂の儀
 光岡 大蛇(みつおか おろち)とは、富山の自動車メーカー光岡自動車が製造販売する、ミッドシップのスーパーカーです。

 何者にも似ていない」と形容された独自デザインによるGFRP製ボディー(量産型では左右ドアは鉄製) の中には、角断面の鋼管を溶接して構築した独自設計のスペースフレームを内蔵し、トヨタ、マツダ、ホンダ、スズキ等の量産車の
部品を流用して構成されています。その手法は、英、米等の少量生産のスポーツカーやキットカーで良く見られるものです。
frame front quarter
 搭載されるエンジンは、トヨタ・ハリアーの輸出仕様車であるレクサスRX330/同じくトヨタ・クルーガーの 輸出仕様車であるトヨタ・ハイランダー用3MZ−FE(V6DOHC 3310cc)で、矢張りRX330用である横置き5速オートマチック・ トランスミッションと組み合わされます。この量産FF車の横置きユニットを利用してミッドシップを作るというやり方は、フィアットX1/9等が 先駆をなした、ダンテ・ジアコーサによるG31プロジェクトを起源とするものですね。

 その誕生までの経緯は既に様々なメディアで紹介されていますが、光岡自動車が平成13年の第35回東京モーターショーに初出展する際、 そのイメージリーダーとすべく、会長(当時社長)さんの(正確にはその奥様の)一言に端を発した…というのがプロジェクトの起源の様です。 その後社内でデザイン・コンペを開催するも、優等生的なデザインに満足できなかった会長さんの一喝を受けて、青木孝憲氏が蛇をモチーフに描いた 小さなカットが、大蛇のデザインの発端になったということです。

 ただし青木孝憲氏のコメントの中に、「大蛇は”おろち”とも読めますよ!」と社長に報告したという件があることから、 初期のデザインのモチーフは単純に蛇であって、「日本神話の”やまたのおろち”をモチーフにした」というのは、その後 のデザインの展開過程における話である事が分かります。
frame rear quarter
 日本車としては異例な程ロー(低く)&ワイド(幅の広い)なプロポーションは、一連のスーパー・スポーツを彷彿とさせ ますが、そのコンセプトは「優越感を味わいながら、雰囲気を楽しむ車」とされ、実際その動力性能は車重に対し決して スーパーではなく、組み合わされるミッションも5速のオートマチックのみになっています。

 平成19年5月25日に型式認定(正確にはその旨の通知が)され、生産台数400台に向けてリリースが開始され ました。ただしこの400台は国内向けの台数の様で、輸出向けには更なる生産を見込んでいる様です。また登場当初 から(光岡自動車は「未定」とコメントしていますが)ヌード・トップの登場も噂され、最終的に何台位の車両がリリース されるのか不明です。

 200万円を振り込むと受注が可能で、ボディーカラー300色、内装色25色の中からオーダーが可能です。