大蛇市販型 |
![]() |
平成18年10月2日、六本木ヒルズで発表され、翌日から予約の受付が開始された、市販型の大蛇です。 発表会はプレス関係者を対象としたものでしたが、その情報は光岡自動車の公式サイトでも「会場にはお入りいただけませんが、周囲からご覧いただくことは可能です。」 と事前にアナウンスされていました。 勿論私も、仕事が終わってからのこのこ出かけてゆきましたよ。我ながらカモだなぁ( ̄▽ ̄)…。 当日は残念ながら雨が降り出すという生憎の空模様でしたが、なかなか盛況な発表会でした。ただ、平日の夕方だったため、終わりは三々五々といった感じでしたけど。 とは言えこの様子はニュースや新聞等でも紹介され、大蛇に対する注目が一挙に高まった感がありました。(私事ですが、「光岡 大蛇3Dスクリーン・セーバ」のダウンロード数が、 この日一挙に跳ね上がったことからも、それを窺い知ることができました。ちなみに、このダウンロード数は実車の人気を顕著に反映しているので、他の車種と比較すると 他にも色々なことが分かって面白いです)。 ただ「少しタイミングが悪かったかな…」と感じたのは、翌3日にフェラーリ599GTBの国内発表会が開催されたことです。タイミングがずれていれば、 もうしばらく話題を独占できたのに…という感がありました。 |
![]() |
ちなみに同じ会場では、光岡自動車の新型マイクロカー「光岡マイクロ・タイプ−R/K−4」の発表も行われました。
(ちょっとビックリしたのは、車の横に可愛いコンパニオンのお姉さんが立っていたことでした(^^;私が知る限り、光岡自動車の車の横にコンパニオンが立ったのは、
この時が初めて それはさておき… これはBUBUシリーズから続く一連のゼロハンカー・シリーズの延長にある車で、発売後あっという間に完売した「光岡マイクロ・タイプ−F」の後継車に当たる存在です。 でも、全てをゼロハンカーの一言で括るのは難しいかも知れません。 創世記のゼロハンカーが普及した要因の一つが、そのお手軽さにあったのは確かでしょう。当初の位置付けは原動機付き自転車に準じていましたから、購入も保管も制約が無く、 しかも自動車免許不要で乗ることができたのですから。 それ故使われ方も激しかったのか、現存する車両はあまり多くはない様です。現在も愛好家の方達が、大切にレストアし保管されていますが、その数はかなり希少だと思われます。 その後法改正によってゼロハンカーの利便性が失われると、次第にその人気は衰退していきました。光岡自動車もその基盤をレプリカ、そしてオリジナル・カーへシフトしていった訳ですが、 凄いと思うのはゼロハンカー・シリーズを未だに作り続けている所です。その中でも私が特に驚いたのは、ゼロハンカーには車検制度がないのを生かして、キットとして販売し始めたことです。 これは同じ自動車でも、国内の量産車より、英、米国のキットカーに近い車作りをしていた光岡自動車ならでは…と言えるかと思いますが、この何気なく見えるアプローチの変化が、 同時に光岡のゼロハンカーの位置付けを変えたと言えるのではないかと思うのです。 つまり「道具」に近い存在から、「趣味」の対象へ…というシフトです。 前述した様に、発売後あっという間に完売した「マイクロ・タイプ−F」の例を見ても分かる様に、ゼロハンカーの人気には非常に根強い物があります。 でも、そのニーズに応えられる自動車会社は、光岡自動車やタケオカ自動車工芸等、実はいくつもないのです。 「大蛇は光岡自動車でなければ造れなかった。」と良く言われます。実はゼロハンカーを作り続ける事だって、同じ事が言えるのですね。 ただ残念なことに、このタイプ−R/K−4をもって、光岡のキット・カーは開発打ち切りという噂があります(タイプ−F発売の頃からの噂ですが)。 キット・カーが欲しいなら、今が最後のチャンスかも…知れません。 |
![]() |
話を再び大蛇に戻しましょう。 10月2日に発表された大蛇ですが、その1月程前に六本木ヒルズで展示された様です。光岡自動車のサイトで展示されていたこれらの写真も、 発表会以前に六本木ヒルズで撮影された物です。その後も幾つかの自動車関係サイトで、発表会当時の大蛇の写真や動画を見ることができましたが、 日付を見ると、そのことが確認できます。 さて、翌3日から予約が開始された大蛇ですが、そのリリースまでには今しばらく時間を要することになりました。その最大の理由は、 型式認定取得に時間を要したことです。 私も3日の朝予約の手続きを済ませましたから、おかげでそれ以降納車までの間、リアルタイムで色々な情報を聞くことができましたが、 当初は(第39回東京モーターショーのプレス・リリースにもある様に)平成18年内の型式取得を目指していた様でした。しかしこればかりは 相手のあること(国交省の試験場で受験する必要がある)なので、計画通りに物事が進まず、全項目の受験が終了は翌19年の4月25日にまで ずれ込むことになったのでした。 その約一月後、はれて型式を取得した光岡自動車は、本格的に大蛇の生産を立ち上げたのです。 |