価格改定 |
平成19年8月、大蛇にとって重大な発表がなされました。それは価格の改定です。 発売当初、10,000,000円 (税込10,500,000円)だった車両本体価格※を、11,400,000円 (税込11,970,000円)としたのです。(ちなみにこの改定価格は、発表約1月後の19年9月1日予約 受注分からとされ、それ以前に受注されたものは、従来価格で販売されると発表されました。) ※ 革張りのシートは、500、000円のオプションでした。 大蛇の価格については、素人の私には何とも評価ができません。単純に一般的な市販車と比較すれば間違いなく高価ですが、 それは少量生産車の宿命でもあります。例えば光岡では01(ゼロワン)で使用していた高張力鋼管をやめ、大蛇では通常の鋼管を使用していますが、 それも安定供給を確保し価格を抑えるための一努力なのでしょう。仮に大蛇1台分の鋼材の価格を比較すれば、その差は大したものではなさそう ですが、それすら価格を抑える上では大きな差なのではないかと思います。大蛇の発表会場で、会長さんが「400台売っても赤字。」と言っていましたが、 恐らくそれも誇張ではないのだと思います。 大蛇の価格を評価する上で、比較対象になる車は現在の日本国内には存在し無さそうです。(構造や生産規模等を考慮に入れると、 英または米国等における同クラスのキット・カーが最も近い存在ですが…)ただ、車の生い立ちや性格の違い等に目をつぶれば、 比較的近いかな…と私が考えるのは、VEMAC(ヴィーマック)RD200(現在)です。 |
![]() |
VEMACはそもそもカドウェルというレーシング・カーを前身に持ち、それを「公道で乗りたい」というお客さんの
要望に応え、公道用に開発し直した…という車です。(レーシング・カーとスポーツ・カーの境界が曖昧だった、昔の時代のフェラーリや
ロータスみたいですね)英国と日本の共同開発(?)という生い立ちを持つものの、製造会社は英国内にあり、輸入車として供給されています。 この立場にはいくつかの理由があります。一つは、この種の少量生産スポーツ・カーを開発するために必要な技術力を持ったバックヤード・ ビルダーが存在するという、(法律や文化等まで含めた)英国の土壌、もう一つは日本の車検制度という高い壁の存在です。 日本での型式認可は非常に厳しくお金もかかるため、英国で型式をとって輸入車とした方が、安く提供できるのです。 例えばasl(オートバックス・スポーツカー研究所)の我来也も英国で生産されると言われていましたし、童夢−零やワコール(ジオット)・ キャスピタ等もそんな計画だったと聞いた様な…(うろ覚えですが) このVEMAC RD200、価格は¥8,673,000です。(公式サイトはここ(または画像)をクリックして下さい。) 対する大蛇は、日本で型式を取得しました。(その為に必要な衝突実験の実験施設借用の都合がつかず型式認可が遅れた件は、 どこかのページに書いた通りです。(あれ…書いたかな?))その衝突実験に供されて破壊された車両が今も光岡自動車に 野積みされているらしいですが、それらにかかった費用だって、きっと莫大だったでしょう。 そうして考えると、大蛇の価格は単純に「高い。」とは言いにくいのです。 …ただし厳しい言い方をすれば、それは生産者側の事情です。前述の様な背景を鑑みれば、1200万円という価格を一概に高いとは 言えないと言っても、それでは1200万円出してそれを買うか否かは、また別の問題だということです。 例えば件のRD200の場合、そもそもの生い立ちがレーシング・カーですから、「価格は高くても量産車にはない高性能」が売りになります。 それが量産スポーツ・カーとの差額の部分である訳ですが、大蛇の場合その差額は独特のデザインが醸し出す「雰囲気」とか「世界観」とか、 非常に抽象的で測りにくく、何より人によって完全に評価の分かれる主観的な部分です。それ故、大蛇の価格については、素人の私には何とも 評価ができないのです。 私も、気持ちの上ではそれが1200万円でも大蛇を欲しいと思いますが、仮に購入時その価格だったら、きっと買えなかったと思います。 |